お客様がお連れのお子さんが履く靴は大体、ダブダブです。
    当然、足に良くありません。
    「だって、子供の足なんてすぐに大きくなるし、そんなに買い替えてられないよ」
    ご存知かとは思いますが、子供の足は未成熟です。
    レントゲンで撮影すると、大人の足ほどは骨がはっきり映りません。
    乳児などは軟骨のような部分が殆どです。
    大人と同じような骨格になるのは女の子で15歳くらい、男の子で18歳くらいです。
    保育園から中学生までの間に履く靴が、その後の人生に与える影響は小さくありません。
    偏平足、外反母趾、O脚、X脚、猫背、肥満、虫歯、脳の未発達など、
    ダメな靴を履いたためにそんな身体になってしまう可能性があります。
その「ダメな靴」を与えているのは、そう、親です。
    スポーツができる子に。勉強ができる子に。明るく優しい人に育ってほしい。
    そう願うのなら、「将来への投資」だと考えてお子様の靴を買って下さい。
    靴は機能が最重要です。デザインで選んではダメです。
    キャラクター等のかわいいデザインは、靴下とバッグで選んであげて下さい。
    まず足のサイズをきちんと測って下さい。
    カカトは最重要パーツです。指でつまんでフニャフニャなものはダメ。
    乳児期はくるぶしまで覆うことができるミドルカットタイプをおススメします。
    次は足の甲のベルト、二本あること。または靴紐で締められること。
    靴底はなるべく硬めのものを。手で持って捻ってみてクニャクニャなものはダメ。
    買い替えのサイクルですが、
    個人差はありますが子供の足は1年で約1㎝くらい大きくなります。
    足の実測サイズより0.5㎝大きいものを、半年で買い替えるようにしましょう。
    インソールが取り外しできるものは、足に当ててサイズ確認を。
    3歳以下の子供は特に注意してあげて下さい。
    幼児期の足は柔らかく、靴が小さくなってもそれに合わせて指を曲げたりして
    履いてしまいます。
    窮屈だと訴えることも知らないので、親が気付いた時には足が変形している場合も (泣)
    
    そして、大切なのは履き方。大人と同じです。教えてあげて下さい。
    「カカトでトントン、ベルトはギューッ!だよ~」
    お子さんとご一緒に、お父さんお母さんも履いてみて下さいね。
    習慣にすることが大切ですよ~。
    
