スポーツインソールとシューズサイズ

カスタムインソールを作って欲しい、とのお問い合わせをいただきます。

ありがとうございます。

 

お客様のお金を無駄にしないために、お願いしたいことがあります。

シューズはピッタリサイズを選んで下さい。特に、幅のサイズ。

そのシューズの中でこそ、スポーツ用インソールは真価を発揮します。

 

そこで、まずサイズ測定。

立って測ったサイズでシューズを決めるのはおススメしません。

体重が足に掛かって足裏のアーチがつぶれ、大きめのサイズになってしまうからです。

 

最近流行の「3Dスキャン」でも同じです。

あの機械自体は悪くありませんが、使う人の知識が少々不足しています。

ついでに言うと、あの機械で複数回計測すると、前のデータとは違う値が出たりします。

再現性に乏しいのです。

 

その3Dスキャンデータを基に勧められたシューズを買ったが、思ったパフォーマンスが出ないし疲れるし、で

当店にいらっしゃった方のお話。「インソールを作って何とかしてくれ」と。なかなか切実です。

早速足のサイズを測ると・・・あれ?この値だとこのシューズ、2サイズオーバーですね。

そんなことはない、3Dスキャナーで精密に計測したんだ!とお客様。

 

でも何回測り直しても結果は同じ。

せっかく買ったのに・・・と意気消沈するお客様にシューズフィッテイングをご指南し、

オーバーサイズであることを納得していただきました。

 

スポーツインソールは、ブランドによってサポートする場所が違ったりします。

カスタム方法も、製作者によって若干考え方が違うことがあります。

 

その生み出された製品がターゲットとしている、足裏の「ある場所」を支えられてこそ、

そのインソールは設計性能を出せるのです。

 

大きいサイズのシューズは、中で足が動いてしまう余裕があります。

ちゃんと履いたつもりでも、走ったりジャンプしたりして地面から離れた瞬間に足の位置がずれて、

再び着地した際、足は前とは違う位置に移動してしまっています。

ということは、インソールがサポートする場所もズレてしまっていますよね。

 

シューズの中の、ミリ単位のお話なのですが切実です。

 

スポーツインソール?使ったことあるけど全然効果がなかったよ。

そう言い放たれた殆どが、「オーバーサイズ」のシューズに「適当に入れた」インソールの評価です。

中には本当に足裏感覚が鈍感で分からない人もいるようですが。。。

履き方を変えれば明日が変わります

当たり前だと思っていることを見直すだけで世界が変わります。

 

先日シューズコンサルを受けていただいたお客様から、次のようなメールをいただきました。

ありがとうございます。本当に嬉しいです。

 

『 アドバイスいただいた通り、仕事用の安全靴をぴったりサイズで買ってみました。

使ってみると、足首、膝、股関節痛が軽くなりました。

一日勤務後の疲労感が違います。ぐったり感がありません。ビックリです。

シューズひとつでこんなに変化があるとは思いませんでした。次はインソール是非お願いします。

学生の頃は部活で足にピッタリとシューズを履いていたのに、大人になってからは大きめの靴を

だらしなく履くようになっていました。これがいけなかったんですね。

勉強になりました。またよろしくお願いいたします。 』

 

 

 

スポーツ用シューズは当然ですが、実は普段履きのシューズでも足にフィットしたサイズのメリットが

体感できます。

 

是非、今履いているシューズで試してみてください。

難しくはありません。順番にやってみましょう。

 

 

まずシューズに足を入れ、カカトをトントンとしてヒールのカップに自分のカカトをしっかりおさめます。

 

そしてカカトを地面に着け、爪先を真っすぐ立てます。

 

爪先・カカト・膝・股関節をできるだけ一直線にします。

 

足の親指を軽く反らすようにして、そのままキープ!

 

そのまま、シューレース(靴ひも)、またはベルクロを締めます。

 

 

これだけです。では立ってみて下さい。

 

・シューズが足にぴったりとフィットしている感じがある

・シューズの中で指が踏ん張らず余計な力が入らない

・膝、腰、背中、首にストレスがなく身体が楽に真っ直ぐ立っている

・お尻の筋肉、腹筋の下側が締まっている

 

どうでしょう?体感できたでしょうか。

そこがシューズの真上、自分の真ん中なのです。

 

当店でシューズの履き方を体験された方ならおわかりでしょう。

 

まずは履き方を変えることから始めてみてください。

きっと明日が変わります。

シューズの履き方を知らないと損します

先日、テレビで取り上げていただいて以来、シューズコンサルのご依頼が増えました。

 

嬉しい限りなのですが、やはりまだまだちゃんとした履き方をご存知ない方が少なくありません。

 

履き方を知らないばかりに、ご自分の足のサイズより2サイズ、3サイズ大きいシューズを

平気で履いている方。今月ご来店の皆さんは全員そうでした。

 

そして共通しているのが、

 

膝が痛い、足の裏が痛い、ふくらはぎが攣ってしまう、腰が痛い、肩がこる、首の後ろが痛い、

外反母趾気味である、黒爪になる、股関節の可動域が狭い、疲れやすい、といった悩みをお持ちです。

 

また駅伝などを観て、速い選手と同じシューズを買って、脚、腰、背中、肩を痛めている方も

いらっしゃいました。オーバースペックで、こちらもまたオーバーサイズ。

 

貴方にとって本当に必要なシューズは、今お持ちのモノなのでしょうか?

 

シューズ売り場の方は、とにかくシューズを売りたいんです。

売れれば何でも良いのです。回転率勝負なんです。

メーカーの営業さんから売れ売れプレッシャーを掛けられてる人だっています。

 

大きめサイズなら楽に履けるしお客さんから文句を言われません。

流行りのシューズが売れればスタッフである自分の株も上がりますし。

 

貴方が買ったシューズのお店は、

貴方の悩みを聞いて、貴方の足のサイズをちゃんと測って、貴方の使う目的に合ったシューズを、

貴方が納得するまで選ばせてくれていますでしょうか。

 

正しい履き方を教えてくれていますか。

 

ジャストサイズを見つけるチャンスかもしれないのに、

何故、測ったサイズより大きめのシューズを勧めるのか、理由を教えてくれますか。

その理由に納得できますか。

 

 

シューズは決して安くありません。1万円も2万円も払うのです。

貴方が一生懸命働いて稼いだお金をそれだけ使うんです。

 

ちゃんと試着して、納得して、買って下さい。

試着を嫌がるお店からは即刻出て下さい。ロクな店ではありません。

 

失敗したシューズ選びで身体を壊してしまうなんて、モチベーションを失うなんて、

せっかく始めたスポーツを諦めてしまうなんて、稼いだお金をドブに捨てるなんて、

 

本当にもったいない。

 

 

4.20 石川テレビの番組「イット!」で当店が取り上げられました

昨日4月20日(木)夕方放送の石川テレビ「いしかわさんLive イット!」にて、

当店を取り上げていただきました。

早速のお問い合わせを多数いただいており、反響の大きさに驚いております。

ありがとうございます。

 

シューズは、皆さん日頃からお使いになっていますよね。

もはや下着や靴下などと同じ感覚でお持ちだと思います。

 

しかしながらそのサイズや履き方などについては、それほど気にされていないのではないでしょうか。

当店にいらっしゃるお客様の中には、シューズを購入してから一度もシューレース(靴ひも)を

解いたことがない、というツワモノもいらっしゃいました。

サイズを拝見すると3サイズオーバー!

その方はその状態でフルマラソンに参加されておられました。ある意味スゴイです。

しかし残念ながら黒爪、マメ、膝痛、脚各部の筋肉の攣り、外反母趾。怪我と故障のオンパレードでした。

 

放送された内容でも触れていただきましたが、オーバーサイズのシューズの中では

踏ん張るように足の指が使われております。この状態で走ると、とても疲れます。

更に足のマメやタコ、魚の目、黒爪、ふくらはぎの攣り、肉離れ、膝の痛み、腰周りの痛み、

肩こり、顎の噛み合わせなど全てに影響するのがシューズの履き方です。

外反母趾や足底腱膜炎の原因でもあったりします。

 

上記の症状にお悩みの方、シューズの履き方にご興味がおありの方は、

是非当店のシューズコンサルをご利用ください。よろしければインソールもございます。

 

ひょっとしたら、これからの人生が変わるかもしれませんよ。

やまめの学校金沢分校・実走編2 開催延期のお知らせ

来る11月13日(日)に開催予定の「やまめの学校金沢分校・実走編2」ですが、

当日は悪天候が予想されます。受講される皆様の体調も考慮し、講師の「やまめの学校」校長・堂城賢氏と協議の結果、大変残念ではありますが開催を延期することといたしました。

再開催の日程については未定です。決まり次第、またお知らせいたします。

 

受講をお申込みいただいた皆様、受講をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳なく存じます。ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

やまめの学校金沢分校・実走編2、開催いたします!

この度、長野県安曇野市にある「やまめの学校」校長の堂城賢氏(写真)をお招きして、「やまめの学校金沢分校・実走編2」を開催することとなりました!

 

日時:11月13日(日)9時スタート

場所:手取川サイクリングロード

(石川県白山市)

受講料:5000円

 

堂城氏はMTBプロライダー、ロードでは北海道代表として「ツールド北海道」完走。数々のレース、イベント参加を経て現在長野県安曇野市にあります「やまめの学校」にてライディングスクールの校長をされています。誰にでも分かりやすい指導には定評があり、講義を通して自転車のライディングのみならず他のスポーツにも応用できる効率的な身体の使い方を提案していただけます。

 

今回は昨年に引き続き、実際に自転車を走らせての講義となります。ご自分のバイク(スポーツ車)とヘルメット、動きやすい服装でご参加ください。なおイベントの性格上、雨天中止とさせていただきます。

 

参加申し込み希望の方は、当ホームページ「お問い合わせ」より、お名前、携帯電話番号、メールアドレスと「やまめ参加」をご明記の上送信してください。折り返し参加受付完了メール(集合場所はそれに記載されています)を返送いたします。

 

目からウロコ!の連続となる堂城氏のスクール、ぜひこの機会に受講してみてください!

やまめの学校HP

 

 

1月18日(火)臨時休業のお知らせ

1月18日(火)は急用のため臨時休業いたします。

 

ご迷惑をお掛けいたしますが何卒ご了承くださいませ。

やまめの学校金沢分校・実走編、開催いたします

さて「やまめの学校金沢分校・実走編」、開催が決定しております。

現在のところ当日の天気もまずまずといったところ。企画したワタクシも楽しみです!

 

まだ若干名受講できますので、お迷いの方や申し込みがまだの方はお急ぎくださいね!

どんな講義になるんだろう、ワクワクします。

 

やまめの学校金沢分校・実走編(仮)を開催します

急なお話で恐縮なのですが、「やまめの学校」主宰の堂城賢さんと「やまめの学校金沢分校・実走編(仮)」を企画いたしております。

 

10月31日(日)9時~12時

道の駅しらやまさん近辺の手取川沿い

受講料:5,000円

雨天中止

 

10人程度の募集を考えておりますが、応募が少ない場合は勝手ながら中止とさせていただきます。

 

 

参加をご希望の方は当HP「お問い合わせ」フォームより、お名前、電話番号、メールアドレス、「やまめ参加」を明記の上お申込み下さい。

 

新型コロナ禍にも負けず、効率的な身体の使い方を日々研究している堂城氏のライディングメソッドを是非体得して下さい!

タイヤの空気圧、チェックしてますか?

タイヤ屋さんか自転車屋さんみたいなこと言ってしまいましたが、自転車の学校やっている身としては気になるところなんです。

 

大体これって、殆どの人が放置プレーですよね(ちゃんとしてる人に怒られそうですが)。

空気ポンプを用意するのが面倒だったり、やり方が分からなかったり。

そもそも、空気圧のチェックして何が変わるの?なんて方もいらっしゃったり。

(ホントの話です)

 

電動アシスト付いてるから別にいいよ、なんて方もいらっしゃいますがやはり走りが

重くなりますし、電池の減りも早くなります。

普通の自転車より車重があるので、タイヤの空気圧が低いと走りだせても曲がれない、

止まれない、という状況に陥りがちです。お子様を乗せているお母さん、それって

ホントに危険なんですよ~。

 

タイヤの空気圧が低いと運転もやりにくく、ハンドル操作も重くなります。

タイヤが外れてしまったり、まっすぐ走ることも難しくなります。

その状態で発車・走行・ブレーキを続けていると、タイヤの中でチューブが捩れ

中で擦れあって損傷し、釘なんかを踏んでいなくてもパンクすることがあるんです。

 

シティサイクルだから、スピードでないし大丈夫なんて方もいらっしゃいますが

空気の入っていないタイヤの自転車は周りから見てもフラフラしていて、どこに行くか

分からず、たとえその人がゆっくり走っていても周囲には迷惑な運転になっています。

 

シティサイクルでも通勤など急いでいる時などは知らず知らずスピード出てます。

空気圧不足のタイヤでブレーキしても安定しませんのでとても危険です。それが元で

自分だけでなく周りの人にもケガをさせてしまうことがあるのです。

高校生が乗った自転車が歩行者に突っ込んで大ケガを負わせてしまっている現場を

見たことがありますが、彼のタイヤに空気は殆ど入っていませんでした。

 

ここひと月以上、自分の自転車のタイヤに空気を入れた覚えがない方は是非空気圧を

チェックしてみて下さい。減ってるはずですので空気を入れましょう。

きっと、別の自転車か?と思うくらい走りが軽くなるはずです。

曲がる・止まるといった操作もやりやすくなっていることでしょう。

 

最近、自転車の事故が増えている気がします。タイヤの空気圧をチェックすることで、

事故に遭う、事故を起こす可能性をさげられるならやって損は全然全くありません。

自転車に乗る以上、これはやらなきゃいけないことです(きっぱり)。

 

良い季節になってきました。爽やかで素敵な自転車乗りになって下さいね。

2020年もお世話になりました

本年もいっそく屋をご利用いただきありがとうございました。

 

3月以来、新型コロナ感染拡大の影響で様々なイベントが中止となりましたね。

皆様の生活も変わってしまったことと思います。

 

今は、やれることをやって日々を過ごしましょう。

来年は今より少し状況が改善されることを祈りたいです。

 

2021年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様には時節柄くれぐれもご自愛ください。

引っ越しいたしました(仮店舗です)

この度、いっそく屋は都合により引っ越しいたしました。

 

来年3月末までの仮店舗です(4月より別の場所に移っての営業となります)。

いわゆる「普通の民家」の一部をお借りしての営業となります。

 

新住所は、石川県金沢市の寺町方面でございます。

詳しい住所については家主と近隣の住民の方にご迷惑が掛からないよう、当分は非公開とさせていただきます。関係各所の許可が出ましたら公開いたします。

 

お客様には大変ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、ご来店の際は電話、メールにて

ご一報いただければ、仮店舗の住所をお伝えいたします。

なお店舗外での活動もございますので、電話に出られない場合がございます。

悪しからずご了承くださいませ。

 

以上、大変恐縮ではございますがご理解をいただければ幸いです。

 

二口町での店舗をご利用いただいた皆様、ありがとうございました。

お客様にはご不便をおかけし誠に申し訳ございませんが、

どうかこれからも変わらぬお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。

 

 

臨時休業のお知らせ(11月23日~28日)

都合により来週11月23日から28日まで臨時休業いたします。

 

ご迷惑をおかけいたします。

11月20日(金)営業時間変更のお知らせ

本日20日(金)の営業は急用により10~16時とさせていただきます。

 

ご迷惑をおかけいたします!

2021年モデルのLAKE CX332に新色が追加!

サイクリストに熱い支持を得ているLAKEのサイクリングシューズ。

2021年モデルに新色が登場します!

 

 

カメレオングリーンという色なのですが、比較的「地味」なカラーのLAKEシューズに

あって、ハートをグッと掴まれる色です。姉妹色のカメレオンブルーもそうですが、

CX332はなかなか面白いですね~!

CX332はアッパーに軽量なカンガルー革、カカト部分には熱成形可能なカーボンパーツを

採用しているのでフィット感も抜群です。足全体を革で包み込むようにフィットするので

硬質な樹脂素材などの感覚が苦手な方に最適。

ソールも剛性係数12.0の中空構造を持つカーボン製。軽量・高剛性・ショック吸収性を

高次元で達成した優れもので、思い通りのライディングができますよ~!

 

価格は通常カラーと同じ50,000円(税抜)で、+5,000円で左右別サイズの指定が

可能です。

 

なお限定カラー扱いの商品ですので、ご注文、お問い合わせいただいても日本に在庫が

ない場合は3~8か月ほどお待ちいただく場合がありますのでご了承下さい。

 

初回入荷は来年2021年2月末頃となるようです。

 

ビビッと来た方はお早目にご予約を!

 

本年も宜しくお願い申し上げます。


さて、先週土曜日からの大雪による積雪で、当店周辺の道路がほぼ通行できない状態です。


今週中の当店へのご来店は困難かと思われますので、

お急ぎでなければ来週以降のご利用をオススメいたします。


なおご予約のご連絡をいただいていない場合、対応できない場合があります。


ご来店の際にはご予約の上でお越しいただきますようお願いいたします。


ご迷惑をおかけいたします。